酒蔵の味”甘酒” 900ml【3月18日出荷開始】

[2]厳選オススメ [3]売れ筋ランキング
 

 
価格:¥661-[税込]
 
[4]新着アイテム [5]商品一覧
.sake_title {background:url(http://image.rakuten.co.jp/kaisenshop/cabinet/ume/back_ume.gif);line-height:30px;color:#FFFFFF;text-align:left;padding-left:10px;font-size:14px;font-weight:bold;}.sake_info {padding:10px;vertical-align:top;font-size:14px;line-height:24px;color:#FFFFFF;background-color:#000000;}.umeimg {margin-top:4px;}.sake_detail th {border-bottom:1px solid #CCCCCC;text-align:left;padding-left:5px;width:25%;color:#FFFFFF;}.sake_detail td {border-bottom:1px solid #CCCCCC;color:#FFFFFF;}.sake_detail th, .sake_detail td {font-size:13px;line-height:16px;color:#FFFFFF;}.sake_detail td.sake_space {width:5px;border-bottom:none;} 酒の特徴 大澤酒造 株式会社明鏡止水を醸す「大澤酒造」は元禄2年(1689年)の創業という歴史のある蔵で、豊富な米、良質の水に恵まれた自然環境を生かすことのできる長野県北佐久郡にある旧中仙道北佐久・茂田井に蔵を構えています。 その酒銘”明鏡止水”とは、『明鏡』はきれいに磨いた鏡のこと、『止水』は静止した水をいいます。つまり、一点の曇りもないまでに磨き上げられた鏡や静止して揺るがない水面のような研ぎ澄まされた心境であり、邪念がなく澄み切った心をさします。 この銘柄には蔵元の強い思い入れがあり、様々なすばらしい人との出会いによって生まれ育った経緯があります。大澤酒造の主張、スタイルを酒に凝縮しつつ、さらに新しい明鏡止水を世に届けるため、若き蔵元の手により常に進化を続けている蔵元です。 「明鏡止水」は、「料理を楽しみ、会話を楽しみ、そして酒を楽しむもの」として、その造りにもこだわりが詰まっています。ほぼ全ての特定名称酒の精米歩合を50%以下とし、特別本醸造でさえも50%という大吟醸クラスまで米を磨き上げます。 さらに、その品質管理は徹底されており、本醸造にいたるまで瓶燗火入れを行っており、これは全国でも非常に希少なことで、こういった手間隙掛けた酒造りに、蔵人の強いこだわりが感じ取れます。 四季の移り変わりがはっきりとあらわれる、それぞれの季節の旬とともに味わう酒、「明鏡止水」の酒銘に恥じぬ澄み切った銘酒を造り続けています 。 商品の特徴蔵元「大澤酒造」さんに伺ったときに発見してしまった逸品。瓶詰め場で蜂蜜の容器にも見えた商品にたいし「あれは、一体何ですか?」と、思わず蔵元に聞いてしまいました。蔵元が、快く答えてくれた答えが「甘酒ですよ」。 その答えを聞いた瞬間「飲みたい!」と心の中で叫んでしまいました。 それもそのはず、下の写真を見ていただければ分かるかと思いますが、その色とその麹が「飲んで欲しい」と訴えかけているように見えるのです。よくよく聞いてみれば、地元の人たち向けに販売している商品とのこと。しかも、蔵元いわく「地元の人たちに健康になってもらえればという思いから造っています。ノンアルコールなので子供から大人の方まで飲めますからね。」とのこと、その気持ちのこもった丁寧な作りは日本酒造りとなんら変わりません。 そのこだわりは、原料から始まります。一般的な”甘酒”は酒粕から作られるものが多くを占めていますが、この『酒蔵の味”甘酒”』は、米麹を100%使用して仕込まれています。その米麹は、こだわりの日本酒「明鏡止水」と同じものを使用しています。 何の添加物も使用せず、米麹を100%使用することで、”お米のヨーグルト”と呼ばれるほどの自然な甘さが引き出されます。砂糖を加えずとも引き出される「甘味」、これは、お米のデンプンに由来するブドウ糖による甘味なのです。自然から生まれるその甘味は上品な甘さで、口の中で溶けてゆくその感覚は、まさにデザート感覚。 この味わいを表現できたのも、銘酒「明鏡止水」を醸す「大澤酒造」さんだからこそ!市販される”甘酒”との違いは、写真でも分かりますが、飲めばさらに納得していただけるはず。 このノンアルコールで、とても飲みやすい”お米のヨーグルト”は、お子様から大人まで「とても美味しく」いただけるはず。当店のオススメの逸品です。-味わいの特徴-この甘酒は何の添加物も加えず、酒造りにも使われる 『米麹100%』でできている「お米のヨーグルト」。 一般的な甘酒が酒粕から造られるのに比べ ひと目見て気付くのが、お米のつぶつぶ! お米そのものの甘味や舌触りを見た目からも感じて、 少し楽しくなっちゃいます。 (※写真上:これが米麹を100%使用した『酒蔵の味”甘酒”』。この写真を見ると、その舌触りと、上品な甘さが頭の中に蘇ってきます♪ゴックン・・・。 ※酒粕を原料とした甘酒に比べトロトロとした感じはなく、自然界が作り出したあっさりとしたその飲み口とシャープな甘味がたまりません!スタッフイチオシの蔵の味です♪) トロトロとした酒粕の甘酒とは違い、 さらさらとした口当たりとお米のつぶつぶが 舌の上で広がる感覚は、他ではお目にかかれない不思議な感覚! 市販の甘酒のように砂糖を加えなくても、 お米本来の自然な甘味が、上品にやさしく包み込んでくれます。 お手元に届きましたら、冷蔵庫でよーく冷やした後、 軽く振ってもろみを混ぜてからぐいっと一杯。 お米のつぶつぶと一緒に「食べる」甘酒を召し上がれ♪ お好みで、氷を浮かべたアイス甘酒、 寒い時季なら容器を移し変えて温めても美味! 体の中心から「ほっ」と温まる、やさしい甘さで心もぽかぽか♪ 銘柄名 酒蔵の味”甘酒” アルコール 度数 - 容量 900ml 日本酒度 - 製造区分 - 精米歩合 - 使用酵母 - 酸度 - アミノ酸度 - 製造元 大澤酒造(株) 住所 長野県北佐久郡望月町茂田井2206 原材料 米麹 保存方法 常温可 飲み方 冷や、オン・ザ・ロック、ホット
商品購入ページへ

このページのTOPへ
[1]HOME
(c)酒蔵激安レアもの雑誌掲載商品など